· 

超音波検査(虫垂)

超音波検査「虫垂」

エコーでは気体があるとその背後が見えなくなるために、中にガスを含む腸管はエコーでは評価が難しいことも多いものの、種々の疾患で腸管壁が肥厚した場合には、エコーにより腸管の病気が観察できることもあります。虫垂は小腸が大腸に移行した部分の盲腸から出ており、正常では4~5㎜の太さで長さが7㎝程度のひも状の突起物ですが、大きさには個人差もあります。便が固まった噴石などが虫垂を閉塞したりすることで、細菌感染を起こす病気が虫垂炎で、一般の人には「盲腸」という呼び名で知られています。正常虫垂はエコーでははっきり見えないことが多いものの、虫垂炎をおこし炎症により腫大するとエコーで観察できることもあります。ただし、腸管ガスがかぶると虫垂炎を起こしていてもエコーで描出できず、憩室炎や付属器炎など他の疾患と鑑別が難しいこともあります。①~③は虫垂炎の同一症例で、虫垂炎により7㎜程度に腫大した虫垂(赤色矢印)が、中心から黒・白・黒と壁が肥厚した像で描出されています。③の長軸像では肥厚した虫垂内部に、小さな噴石(紫色矢印)がエコーで白色に見えています。④,⑤は別の虫垂炎の同一症例画像で、10㎜大に肥厚した虫垂(赤色矢印)の内部には中心から黒・白・黒の層構造が確認できます。


⑥~⑧も虫垂炎の同一症例画像です。⑥,⑦では、7mm大に腫大した虫垂(赤色矢印)が長軸像で見え、腸腰筋(黄色矢印)の腹側面を横切り、腸骨動脈(緑色矢印)と腸骨静脈(青色矢印)のある骨盤内方向に走行しています。⑧の虫垂の短軸像では、長軸で見える腸腰筋(黄色矢印)腹側に、腫大した虫垂(赤色矢印)がエコーで黒く円形に描出されています。⑨~⑫も同一症例の虫垂炎のエコー画像です。⑨では、内部に腸管ガスを含む盲腸(灰色矢印)から連続した虫垂(赤色矢印)が腫大しています。⑩の虫垂の長軸像でも、盲腸(灰色矢印)と連続し腫大した虫垂(赤色矢印)が見えます。⑩の短軸像では、エコーで黒く見える膿を含み15㎜大に腫大した虫垂(赤色矢印)が、中心から黒・白・黒の層構造を保ち腫大しています。その腫大した虫垂を末端まで追った画像⑪では、腫大した虫垂(赤色矢印)は約6cm の長さで白色矢印の所で盲端になっているため、この腫大した腸管が間違いなく虫垂であると確認できます。⑫の画像では、腫大した虫垂(赤色矢印)が盲腸(灰色矢印)と連続している虫垂根部にエコーで灰色に見える10㎜弱の噴石(紫色矢印)が確認できます。このように虫垂炎のエコー像では、発症の原因となる噴石が腫大した虫垂内に確認できることがしばしばあります。


⑬~⑯も、虫垂炎の同一症例の画像です。⑬~⑯では、炎症のために7㎜大に肥厚した虫垂(赤色矢印)が、腸腰筋(黄色矢印)の前面を横切り、ドップラーで色が付いて見える腸骨動脈(緑色矢印)と腸骨静脈(水色矢印)の前面に向けて走行して見えています。⑮,⑯では肥厚した虫垂内に、白色に見える4.6㎜大の噴石(紫色矢印)も認めています。虫垂炎がエコーで観察される場合、腫大した虫垂はこの症例の様に腸腰筋の前面から腸骨動静脈のある骨盤内方向に見えることが多いものの、上行結腸の裏側に虫垂が回り込むように位置することも時にあります。⑰~⑲は上行結腸背側に回り込んだ虫垂炎の症例です。⑰では虫垂炎の炎症のために肥厚した上行結腸(緑色矢印)が短軸像で見えており、その背側の腎臓(白色矢印)との間には、少量の腹水(水色矢印)がエコーで黒色に見えます。⑱では肥厚した上行結腸(緑色矢印)が長軸像で見え、腎(白色矢印)表面に腹水(水色矢印)と、上行結腸背側に淡黒色の微小膿瘍(紫色矢印)を認めます。⑲では上行結腸背側に肥厚した虫垂(赤色矢印)と、周囲に微小膿瘍(紫色矢印)と少量腹水(水色矢印)も認め、虫垂の微小穿孔による腹腔内への炎症波及が観察されます。このように上行結腸背側に虫垂がある場合、虫垂の観察・同定が難しいことがしばしばあります。

 

参考ブログ:

虫垂炎

超音波検査(消化管) 超音波検査(大腸①)

超音波検査(大腸②) 超音波検査(大腸③)

超音波検査(大腸④) 超音波検査(大腸⑤)

超音波検査(小腸①) 超音波検査(小腸②)

超音波検査(ヘルニア) 超音波検査(胃①)

超音波検査(胃②) 超音波検査(胃③)