超音波検査「膵臓」
膵臓は腹部の中で、臍のやや頭側の高さの背側に位置する臓器で、ひらがなの「へ」の形をしています。膵臓は、食物中のたんぱく質(肉や魚などの成分)を分解し小腸で吸収しやすくする膵液を作っています。超音波検査では、気体があるとその裏側は影になり見えなくなります。膵臓は体の背側にあるため、胃や腸管のガスが被り、エコーでは膵臓全体の観察が難しいことも多いです。①の黄色矢印は正常の膵臓で、膵臓は膵頭部(緑色矢印)、膵体部(赤色矢印)、膵尾部(ピンク矢印)と3つの部分に分けられます。②で見られるように膵臓(黄色矢印)の背側には、脾静脈・門脈(赤色矢印)や、左腎静脈(緑色矢印)などの血管が走行しています。エコーでは、よく動いているものを色を付けて表示できるドップラーという機能があり、血管内の血液は心臓の拍動でよく動いているため、ドップラー表示で血管は色が付きます。②で見られるこれらの血管を目印にして、エコーではその腹側にある膵臓を観察しますが、腸管ガスが邪魔になり膵臓全体が綺麗に観察できることは稀です。しばしば③の様に胃のガス(ピンク矢印)や十二指腸ガス(赤色矢印)が影を引き、膵臓(黄色矢印)の一部しか観察できないこともよくあります。
④,⑤は同一病変で膵臓の体部に10㎜大の境界が比較的明瞭な黒く抜けた病変(黄色矢印)を認めています。液体が貯留する嚢胞成分が主体の嚢胞性腫瘍が疑われた症例です。膵臓には時に膵液の成分を貯留する嚢胞構造を主体とする嚢胞性腫瘍ができることがあります。膵臓が膵液を十二指腸に分泌する主膵管と嚢胞性腫瘍は繋がっており、嚢胞性腫瘍のうち主膵管から枝分かれした枝で繋がっている分枝型の膵管内粘液産生腫瘍(IPMN)は、小さいものは良性腫瘍のことが多いものの、時に内部に悪性の癌を含んでいることがあり、定期的な観察が必要です。分枝型のIPMNは、しばしばブドウの房のような多房性の嚢胞性腫瘍の形をとります。⑥,⑦,⑧,⑨は同一病変で多房性の分枝型IPMNです。4㎜~10㎜大の小さな嚢胞(黄色矢印)が数個集まり、全体として20㎜程度のブドウの房のように嚢胞が集まった腫瘍になっています。嚢胞性腫瘍では膵液が流れる主膵管がしばしば拡張しますが、この病変でも⑨で主膵管(白色矢印)が2.5 ㎜と若干拡張気味です。(⑥,⑦,⑧,⑨の赤色矢印はドップラーで色がつくため、血管であることが分かります)
⑩,⑪は12mm大の単房性の分枝型のIPMN(黄色矢印)です。脾静脈が流れ込む門脈という血管(赤色矢印)のすぐ横に腫瘍はあり、一部に十二指腸のガス(緑色矢印)が被るためにエコーで描出しにくく、CTなどの精密検査を行い分枝型のIPMNと診断されました。
⑫, ⑬は同一症例で膵臓癌(黄色矢印)の画像です。膵臓癌は、周囲との境界が比較的不明瞭な淡い黒色の腫瘤に見えることが多く、⑫, ⑬では膵体部に約35mmにわたって、一部の境界が不明瞭な淡い黒色の腫瘍(黄色矢印の中)として見えています。大動脈から分岐した腹腔動脈が脾動脈と総肝動脈に分かれ、ドップラー機能により色がついたYの字(赤色矢印)の形に見えている近くに、淡い黒色の腫瘍像を示しています。腫瘍の内部には一部で濃い黒色に見える部分も含み、腫瘍内部の黒色の濃さの濃淡は一部で不均一に見えています。この症例のエコー画像では、腫瘍より膵尾部側の主膵管は綺麗に描出できていませんが、膵臓癌はしばしば主膵管を閉塞するため、腫瘍より膵尾部側で主膵管の拡張が見られることがあります。
参考ブログ: