· 

超音波検査(胆嚢①)

超音波検査「胆嚢①」

胆嚢は肝臓が作る消化液(胆汁)を貯蔵する臓器です。肝臓は脂肪成分の吸収を促す胆汁という消化液を作りますが、肝臓で作られた胆汁は一旦胆嚢に貯蔵されます。天ぷらなど脂肪を多く含む食事をすると、胆汁は胆嚢から総胆管という管を通って十二指腸に分泌され、胆汁の働きにより脂肪は小腸で吸収されます。エコーで見ると、空腹時の胆嚢は真っ黒に映る胆汁を蓄えた白い薄い壁の袋に見えます。①は空腹時の正常胆嚢です。胆嚢は胆汁を蓄えた袋状の臓器で、頸部(黄色矢印)、体部(赤色矢印)、底部(緑色矢印)と三等分に分けられます。②も胆嚢(赤色矢印)と、胆汁を十二指腸に流す総胆管(黄色矢印)の正常像です。胆嚢の形状や大きさは個人差が大きく、③は屈折胆嚢と呼ばれる頸部が強く屈曲している胆嚢(黄色矢印)で、これは異常ではなく正常変異です。また、胆嚢は食後に胆汁が十二指腸に分泌されるとしぼみ、エコー検査では見えにくくなります。腹部エコーで空腹時のほうが見えやすいのは、このような理由のためです。④,⑤は食後の胆嚢をそれぞれ長軸、短軸方向で輪切りにした像です。食後に胆嚢は萎縮し、内側から黒・白・黒の3層構造をした胆嚢壁(黄色矢印)が観察されます。⓹では総胆管(赤色矢印)も輪切りの像で見えています。

 


⑥は胆石の画像です(黄色矢印)。胆嚢内には、長年の経過で石や砂や泥などがたまることがあり、この石や砂のために腹痛や嘔吐、発熱などが起こることがあります。胆石はその表面で強くエコーを反射するとその背後に影ができ、⑥でも黒色の影(赤色矢印)を引いています。⑦, ⑧は同一病変です。胆嚢内に白い小結石が(黄色矢印)たまっています。この砂状の石は強くエコーを反射し、その裏側に黒く影を引いています。白い小結石の上には、それよりやや比重の低い軽い泥の層(ピンク矢印)が堆積しています。⑨では、胆嚢内に白く見える胆砂がたまり(黄色矢印)、胆嚢内にはチリの様に軽い泥の成分(ピンク矢印)が浮遊しています。⑩は15㎜と18㎜大の胆石です。胆石の表面の一部は白く見え、胆石表面で強くエコーを反射するため影を引いており、胆石の大部分が真っ黒な影に覆われています。⑪では数ミリ大の円形の小さな胆石が胆嚢内に貯留しています。この胆石は裏側にあまり影を引いておらず、一部の胆石ではこのように背後の影が薄めのこともあります。

 

参考ブログ: 

超音波検査(肝臓①) 超音波検査(肝臓②)

超音波検査(胆嚢②) 超音波検査(胆嚢③)

超音波検査(膵臓)  超音波検査(脾臓)