· 

慢性胃炎

慢性胃炎

慢性胃炎とは

慢性胃炎とは、長期間にわたり慢性的に胃粘膜が荒れている状態で、その原因としてはストレスやアルコールの過度の摂取や喫煙、暴飲暴食、胃粘膜障害の副作用のある薬の内服などがありますが、最も主要な原因としてはピロリ菌感染があげられます。慢性胃炎の種類には、内視鏡での観察により、表層性胃炎、萎縮性胃炎、鳥肌胃炎、腸上皮化生などがあげられます。胃粘膜の軽度の萎縮性変化は年齢を重ねるごとにある程度見られるものの、高度な萎縮にはピロリ菌感染が関与していることが多く、鳥肌胃炎や腸上皮化生などの胃炎の発症にも、ピロリ菌感染が多くの場合で関与しています。そして、ピロリ菌が関与した高度の萎縮性変化や鳥肌胃炎、腸上皮化生の胃粘膜では、発癌リスクが上昇することが知られています。慢性胃炎では、胃部不快感や胃痛、吐き気や胸やけ、食欲不振などの症状を認めることも多いものの、ほとんど無症状の方もいます。症状がある場合には、内服薬による治療が行われますが、無症状の場合でも、高度萎縮性胃炎や鳥肌胃炎、腸上皮化生の胃粘膜では、ピロリ菌感染が原因のことも多く、ピロリ菌感染が確認された場合には、発癌予防の点からもピロリ菌の除菌治療が勧められるとともに、定期的な内視鏡検査での観察が必要になります。

参照ブログ:ピロリ菌感染症


慢性胃炎の症状

慢性胃炎では、以下のような症状が見られることがあります。

  • 胃痛(上腹部痛)
  • 胃部不快感
  • 胃もたれ
  • 腹部膨満感
  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 食欲不振  など

また、内視鏡検査にて慢性胃炎が確認された場合でも、特に自覚症状を認めない方もおられます。


慢性胃炎の原因

慢性胃炎の原因としては、過食、過度のアルコール摂取や、カフェインの過度の摂取、喫煙、睡眠時間の不足、ストレスなどの生活習慣などの影響も指摘されています。また、痛み止めやステロイドなど一部の内服薬は胃粘膜障害の作用があるために、これらの内服薬が原因となることもあります。しかし、慢性胃炎の主要な原因としては、ピロリ菌感染があげられます。ピロリ菌は井戸水などに生息している微生物であり、経口からの摂取により体内に侵入して胃に持続感染をおこすことで、慢性的な炎症を引き起こします。ピロリ菌は胃酸の分泌がまだ十分でなく免疫力も弱い幼少期に胃に定着するとされており、免疫機能が発達した大人への新規感染は稀であると考えられています。現在は上下水道などの衛生環境が昔と比べて整ってきており、衛生状態が改善している現在ではピロリ菌の新規感染は昔に比べ減少しています。体内にピロリ菌が持続感染していると、慢性的な炎症により高度な萎縮性胃炎をひきおこしたり、萎縮が進むと胃粘膜が腸粘膜のように変化する腸上皮化生をきたし、長期的には胃癌の発生率が上がることが知られています。


慢性胃炎の検査と診断

健診などのバリウム検査(胃透視)でも、しばしば慢性胃炎による胃粘膜の変化が確認されると慢性胃炎と診断されますが、胃の検査で最も診断能力の高い検査は内視鏡検査です。胃カメラによる内視鏡検査では、胃の粘膜を直接観察することで慢性胃炎の診断をするとともに、病変の広がり、胃粘膜の萎縮の程度、腸上皮化生の有無などを観察・評価することができます。また、内視鏡検査では胃粘膜組織を採取することで、ピロリ菌が持つ酵素であるウレアーゼを調べるウレアーゼ試験を行ったり、直接ピロリ菌の有無を病理検査で確認することで、ピロリ菌の感染を判定できる場合があります。慢性胃炎の主原因であるピロリ菌感染を起こしている胃では、胃潰瘍や十二指腸潰瘍や胃癌の発生率も上昇しています。そして、慢性胃炎によく見られる胃痛や吐き気などの症状は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃癌などの病気でもしばしば見られます。これらの疾患と慢性胃炎の鑑別は、疾患の治療方針を決定するために非常に重要で、そのためにも内視鏡検査による観察が必要です。また胃癌との鑑別や、慢性胃炎と胃癌の合併の有無についての確定診断には、内視鏡検査時に組織を摂取して行う病理検査が必須であり、病変の早期発見・早期治療には定期的な内視鏡による検査が重要になります。

参照ブログ:胃潰瘍 十二指腸潰瘍

      胃癌 ピロリ菌感染症


慢性胃炎の治療

慢性胃炎の治療では、ピロリ菌感染がある場合には可能であれば除菌治療を行います。ピロリ菌の持続感染により胃潰瘍や十二指腸潰瘍の発生率が上昇し、さらに胃癌の発生率も上昇することも分かっています。ピロリ菌が持続感染している胃では、ピロリ菌が全く胃内に入ったことがない胃に比べて、発癌のリスクが30倍以上になるといわれていますが、除菌治療により発癌リスクを3分の1以下にできることが分かっています。ピロリ菌の除菌治療では、2種類の抗生物質と1種類の制酸剤を1日2回朝夕1週間きちんと内服することで、80%~90%の確率で除菌できます。ただし、抗生物質などの除菌治療薬に対してアレルギーがある人では、除菌治療が難しいこともあります。食生活などの生活習慣が慢性胃炎の自覚症状に関与している場合には、暴飲暴食をさけ、お酒や香辛料やカフェインなどの刺激物の過度の摂取をさけ、ストレスがかからないようにするなどの生活習慣の改善が求められます。除菌治療を行い生活習慣の改善を行っても慢性胃炎の自覚症状がある場合には、胃酸の分泌を抑える制酸剤や、胃粘膜保護のためにの胃粘膜保護薬、胃腸の運動機能促進薬などの薬物療法での治療を行うことになります。