· 

大腸癌

大腸癌

大腸癌とは

大腸は、口から入った食べ物が食道・胃・十二指腸・小腸と通った後に通過する臓器で、小腸と肛門をつないでいる長さ約1.5m程度の管腔臓器です。この大腸の粘膜面から発生した悪性腫瘍が大腸癌で、大腸癌は現在日本人女性の癌死亡原因の第1位、男性の第3位と増加傾向を示しています。大腸癌の発生原因としては、戦後に日本人の食生活が欧米化して高脂肪食になっていることが、増加傾向の一因として指摘されています。初期の大腸癌は無症状のことが多いものの、進行すると血便や下血、便秘や下痢、腹痛や腹部膨満などの自覚症状が見られます。大腸癌の診断で最も診断能力の高い検査は大腸内視鏡検査で、早期大腸癌の一部のものは内視鏡による切除で治療が可能なこともあります。また、進行癌の場合でも内視鏡検査時に腫瘍細胞を採取する生検検査を行い、細胞の病理検査を行うことで大腸癌の確定診断をすることができます。大腸癌に対する各種治療は年々進歩してきており、癌が全身に広がる前に治療を開始できれば、たとえ進行癌でも外科手術など各種治療により完治が可能で、そのため病変が進展する前に内視鏡検査で早めに発見することが必要です。また早期の大腸癌は自覚症状がないことが多く、定期的な内視鏡検査による早期発見・早期治療が重要になります。


大腸癌の症状

初期の大腸癌では、自覚症状が全くないことが多く、癌がかなり大きくなってからもほとんど自覚症状がないこともあります。大腸癌のよくある症状としては血便や下血があげられ、癌が大きくなってくると癌の組織からの持続的な出血により貧血を認めたり、また腫瘍が大腸内腔を狭窄するようになると、便が細くなり便秘や下痢を生じたり残便感や腹痛を認めることもあります。狭窄が高度になってくると、腹部膨満や嘔気・嘔吐などの症状が現れることもあります。大腸癌が肝臓や肺や腹腔内に転移して大腸の局所から全身に進展して広がると、体重減少や全身倦怠感、腹水貯留など、全身状態の悪化を認めることもあります。また、逆に全身倦怠感や体重減少を認めるために各種検査を行なって、その原因が進行大腸癌と診断されることもあります。

大腸癌の原因

90%以上の大腸癌は大腸ポリープのうち腺腫という良性腫瘍から発生することが分かっており、腺腫の発生や腺腫から大腸癌が発生する過程では、種々の遺伝子異常が発現していることが知られています。それらの遺伝子異常の発現には様々な要因が関与していると考えられており、その大きな要因としては加齢や生活習慣があげられます。大腸癌も他の癌と同様に高齢になるに従って増加傾向を示し、40歳以上から徐々に大腸癌の発生率は上昇します。大腸癌を増加させる生活習慣としては、アルコールの過度の摂取や喫煙、肥満の影響も指摘されていますが、牛肉や豚肉の赤身肉など高脂肪食の摂取も大腸癌の主要な一因と考えられています。同じ日本人でもハワイなどに移民として移住した日系人は、現地の食生活などの生活習慣の影響から、本土の日本人よりも大腸癌が多いことが知られています。また、戦後に日本人の食生活が欧米化し高脂肪食となってきたことが、日本人の大腸癌発生率上昇に関与していると考えられています。

参照ブログ:大腸ポリープ

大腸癌の検査と診断

健診では大腸癌検査として便潜血検査が頻用されています。便潜血検査は便中の微量の血液成分を拾い上げ、1回の便潜血検査で進行大腸癌の陽性率は約70%といわれています。そのため便潜血検査では通常2回法が採用されています。2回中1回でも便潜血陽性なら大腸内視鏡での精密検査を行うことで、90%以上の確率で進行大腸癌を拾い上げることができます。また早期大腸癌では便潜血2回法でも陽性率は50%程度であるために、大腸癌診断で最も確実で信頼できる検査は大腸内視鏡検査になります。便潜血が陽性の場合や、大腸癌に見られる自覚症状がある場合には、大腸内視鏡による精密検査が必須です。内視鏡検査では大腸を内視鏡で観察し、癌や大腸ポリープの有無を確認できます。前癌病変である腺腫などの大腸ポリープや、早期大腸癌の一部のものは、内視鏡切除で完治することもあります。また内視鏡治療が困難な進行癌の場合でも、内視鏡検査時に腫瘍細胞を採取して細胞の病理検査をすることで、大腸癌の確定診断を行うことができます。内視鏡検査で進行大腸癌の存在が確定した場合には、血液検査やエコー、CTなどによる各種検査で癌の広がりなどを精査・評価し、それに応じて最善の治療方針を決定する必要があります。


大腸癌の治療

大腸癌の治療では、癌が体内でどれくらい広がっているかにより治療法が異なります。癌が局所にとどまっている場合には、内視鏡や外科的な切除により完治が可能です。内視鏡での切除で完治が期待できる大腸癌は、その形態などにもよるもののリンパ節転移の可能性がない早期癌の一部のものに限られます。内視鏡での治療が難しい早期癌の一部のものや進行癌の場合には、遠隔転移がなければ患者さんの全身状態などの要因にもよりますが、外科的な開腹手術による治療が多くの場合で選択されます。遠隔転移やリンパ節転移などがあり全身に癌が広がっている場合にも、他臓器とともに切除する合併手術や、腫瘍の量を減らす減量手術が行われることもあります。抗がん剤による化学療法では、術前に抗がん剤を使用してその後に外科手術したり、術後の再発予防として抗がん剤治療を追加で行うこともあります。遠隔転移のために手術が困難と判断された場合や、術後に癌が再発した場合には、抗がん剤による化学療法が選択されることも多く、当初は根治手術が困難と判断されたものの抗がん剤治療により病巣が小さくなり外科的治療が可能となることもあります。また、局所の癌進行予防や疼痛管理のために放射線治療が選択される場合もあります。いずれの治療も、癌病巣の広がりを各種検査で評価し、患者さんの全身状態や体力などを十分に考慮し、患者さんごとに最善の治療法を選択してゆくこととなります。