· 

感染性腸炎

感染性腸炎

感染性腸炎とは

感染性腸炎とは、病原微生物が胃腸に入り込むことで発症する病気で、病原微生物の種類には、ウイルスや細菌、寄生虫などがあげられます。微生物は汚染された食物などから、経口で体内に侵入し、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢や発熱などの症状を起こします。ウイルス性腸炎では、小腸内に腸液などの分泌亢進を引き起こす小腸型の腸炎をおこし、腸管の粘膜組織の破壊は比較的軽度のことが多く、水溶性下痢や嘔吐が主に見られ血便が見られることは稀です。細菌性腸炎では、水溶性下痢や嘔吐の症状が中心の小腸型のこともありますが、キャンピロバクターやサルモネラ、腸管出血性大腸菌などの細菌感染では大腸の粘膜障害が強く、血便や粘血便を伴う大腸型の腸炎を発症します。感染性腸炎は一般的に自然治癒傾向が強く、抗生剤は一部の細菌性腸炎には使用することもありますが、原則的には抗生剤は不要のことが多く、治療は基本的には対症療法となります。下痢止めは、腸管内の毒素などの排出を制限し、病状を遷延させる可能性があるため基本的には使用しません。多くの場合、整腸剤や吐き気止めや解熱剤などを症状に応じて使用し、脱水予防のため水分補給を十分行ない安静を保つことで、自然回復します。


感染性腸炎の症状

  • 感染性腸炎の症状は、下痢、発熱、嘔気・嘔吐、腹痛、血便などの症状が見られます。その中で下痢の症状は、特によく見られる症状の一つです。
  • 腸管の粘膜障害が高度な場合には、血便や粘血便を認めることもあります。血便をきたすのは、大腸型の腸炎を生じる細菌性腸炎がほとんどで、腸管出血性の病原性大腸菌や、寄生虫のアメーバー赤痢の感染などでも血便の頻度が高く、キャンピロバクターやサルモネラでもしばしば血便を認めます。
  • ウイルス性腸炎では、水様性の下痢の症状が主にみられる小腸型の腸炎を発症し、下痢・腹痛を認めます。また、しばしば強い嘔気や嘔吐を伴います。
  • 黄色ブドウ球菌やセレウス菌などの毒素型の細菌感染では、人体に入る前に食物内で産生されていた毒素が経口で体内に入り、嘔吐、下痢、腹痛を認めます。潜伏時間が1~6時間と感染食物を摂取して比較的短時間で発症し、嘔気・嘔吐の症状が強い急性胃腸炎型の症状を認めることが多いです。

感染性腸炎の原因

  • 感染性腸炎の多くは、感染した食物や水から病原微生物を経口摂取することが原因となりますが、ときに感染者との接触からの経口感染で発症することもあります。
  • 一般的には、夏季には細菌性腸炎が、冬季にはウイルス性腸炎が増加する傾向にあります。
  • 原因食物としては、鶏肉ではキャンピロバクターやサルモネラ、牛肉では腸管出血性の病原性大腸菌やサルモネラ、豚肉ではエルシニアやサルモネラやキャンピロバクターが、鶏卵ではサルモネラ、魚介類では腸炎ビブリオやエロモナスなどが、細菌性腸炎の原因食物として知られています。
  • ノロウイルスは、カキなどの二枚貝を生食したり、加熱が不十分な状態で摂取することが食物感染の主な原因で、感染者の吐物や便への接触からの経口感染でも感染がおこります。
  • アニサキスはサバやアジやイカなどの生食で感染する寄生虫で、胃や腸の壁に侵入し激しい痛みを生じ、腹痛や悪心・嘔吐を認めます。アニサキスは人体では長時間は生息できず、2~3日で死滅しますが、胃アニサキスの場合には内視鏡で虫体を摘出できれば、すみやかに症状が軽快します。

感染性腸炎の検査と診断

感染性腸炎の診断は、嘔吐・下痢、血便などの自覚症状や、汚染された可能性がある食事の摂取歴、家族歴や旅行歴などから、総合的に判断します。腹部エコー検査では、ウイルス性腸炎や小腸型の細菌性腸炎の場合、小腸内に腸液などの腸管分泌液の貯留や小腸の拡張像、小腸の壁肥厚像などの所見が見られます。腸管の粘膜障害が強い細菌性腸炎の場合、大腸壁の肥厚像が観察されます。また、時に腸管周囲のリンパ節腫脹も見られ、腸炎の重症度をエコー検査で推測できることもあります。感染性腸炎は一般的に、自然治癒傾向が強く、治療の基本は脱水予防のための水分摂取と、整腸剤や吐き気止め、胃薬などの内服による対症療法になります。細菌同定のための便の細菌検査(便培養)は、細菌を培養し育てるために、結果がでるのに1週間近くかかり、培養検査の結果が判明した時には病気は改善していることも多いです。そのため、治療方針に違いがないこともあり原因微生物の同定のためのウイルス検査や細菌培養は一般的な腸炎では行いません。ただし、腸管の粘膜損傷が高度で治療期間が遷延しそうな時には、検査を行うこともあります。また感染性腸炎では、まれに潰瘍性大腸炎などの非感染性腸炎との鑑別に難渋することもあり、内視鏡検査などが必要になることもあります。

参考ブログ:超音波検査(大腸③)


感染性腸炎の治療

感染性腸炎は、一般的に自然治癒傾向が強く、治療の基本は十分に水分を摂取することで脱水を予防することが大切になります。そのために、水分摂取が困難な場合には点滴による治療で脱水の改善が必要になることもあります。下痢の症状は、腸管内の毒素や、ウイルス・細菌などの病原微生物を、体が排出する働きでもあります。下痢止めの薬で強制的に下痢を止めると、毒素や病原微生物が体内にこもり、毒素の吸収を助長し、病状が遷延することもあるために、基本的には止痢剤は使用しません。整腸剤の内服や、熱があれば解熱剤、吐き気があれば吐き気止めや胃薬の投与など、症状に対して内服薬を服用する対症療法が治療の基本となります。ノロウイルスやロタウイルスなど、一般的なウイルス性腸炎の原因となるウイルスに対する薬は存在せず、症状に合わせて対症療法を行うことになります。細菌性腸炎でも、基本的には抗生剤の投与は行わず、対症療法にて治療を行いますが、一部の細菌性腸炎や寄生虫に対しては抗生物質の内服治療が、時に必要になることもあります。