· 

マロリーワイズ症候群

マロリーワイズ症候群

マロリーワイズ症候群とは

マロリーワイズ症候群とは、激しい嘔吐を繰り返し、急激に上昇した腹腔内圧が食道に加わることで、食道と胃の境界付近の粘膜に損傷を起こし出血をする病気です。嘔吐などにより、腹腔内圧が上昇すると、食道胃接合部の粘膜に裂傷を生じ、新鮮な血液の混じった吐血を起こします。はじめは嘔吐しても血液が混じっていなかったのに、何度か嘔吐した後に新鮮血が混じってきた場合には、マロリーワイズ症候群の可能性が高いと考えられます。マロリーワイス症候群の最も多い誘因は飲酒です。飲酒ではアルコールが、下部食道括約筋(胃の内容物の食道への逆流防止を行うために筋肉)を弛緩させるために、胃からの圧力が食道に容易に加わることで発症します。もちろん、飲酒以外の激しい嘔吐でも発症する可能性があり、嘔吐下痢やめまい疾患に伴う嘔吐、妊娠中のつわりなどで急激に腹腔内圧が上昇しても、マロリーワイズ症候群を発症します。また、食道裂孔ヘルニアがあると裂傷を起こしやすくなります。嘔気が消失し、食道への圧力がかからなくなると、自然止血をすることが多いのですが、出血性の胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化管出血との鑑別が必要にるため、内視鏡検査が多くの場合必要となります。時に裂創が深く、大量に出血をきたすこともあり、その場合には内視鏡による止血処置が必要になることもあります。


マロリーワイス症候群の症状

マロリーワイズ症候群では、何度か嘔吐した後に、吐物に新鮮血が混じってくることが多いです。傷が深いとみぞおちの痛みを感じることもあります。

  • 嘔吐物に新鮮血の混入
  • 吐血
  • みぞおち付近の痛み
  • 下血や黒色便 
  • 胸やけ  など

マロリーワイズ症候群の原因

激しい嘔吐による腹圧が上がると、腹腔内の圧力が食道に加わることで下部食道や胃噴門部(胃の入り口付近)の粘膜に深い傷ができ、裂創の部位に動脈や静脈があると血管も損傷し出血を起こします。嘔吐の原因が何でも激しい嘔吐が起これば、マロリーワイズ症候群を発症する可能性はありますが、最も多い誘因は飲酒です。飲酒ではアルコールが下部食道括約筋を弛緩させるため、嘔吐時の腹圧が食道に容易に加わり発症を誘発します。もちろん、飲酒以外にも激しい嘔吐が起これば裂創ができます。嘔吐下痢や腸閉塞などの胃腸疾患による嘔吐、耳鼻科疾患でのめまいに伴う嘔吐、脳梗塞など頭蓋内疾患による嘔吐、妊娠中のつわりなどで強い吐き気が生じ急激に腹腔内圧が上昇しても、マロリーワイズ症候群は発症します。また、時に内視鏡検査中に嘔気が強く出ると出血し発症することもあります。

マロリーワイズ症候群の検査と診断

マロリーワイズ症候群の典型的な起こり方は、はじめの吐物の中には血液は入っていなかったものの、何度か嘔吐しているうちに真っ赤な血液が混じってきたというものです。患者さんに発症の様子を丁寧に聞くことで、典型的な起こり方であれば、ある程度マロリーワイズ症候群であることは予想はつきます。そして、一般的なマロリーワイズ症候群であれば、吐き気が軽減し食道にかかる圧力が低下すると、自然に止血するることが多いです。しかし、マロリーワイズ症候群でも、時に深い裂創ができて動脈性の出血をきたし、大量出血をきたすことがあり、その場合には内視鏡による止血術が必要になることもあります。また、吐物に血液が混入していたり、吐血を起こした場合は、出血性の胃潰瘍や十二指腸潰瘍の可能性もあります。出血性胃潰瘍や出血性十二指腸潰瘍の場合には、マロリーワイズ症候群より大量出血になる可能性があり、内視鏡での止血術が必要になる可能性も高く、その鑑別のためにも内視鏡による検査が必要になります。


マロリーワイズ症候群の治療

マロリーワイズ症候群は、激しく嘔吐をすることで腹腔内圧が上昇し圧力がかかるために、下部食道や胃の入り口(胃噴門部)に裂創が起こり出血することで発症します。嘔気が軽くなり、圧力が軽減すると、自然に止血することが多いです。ただし、それまでに激しい嘔吐を繰り返していることが多く、嘔吐した吐物内の胃酸により逆流性食道炎を併発することもしばしばあります。そのため、制酸剤や吐き気止めを内服し、むかつきに対する治療を行い、さらなる嘔気で再出血を起こさないようにします。そのような制酸剤の内服治療により、たいていの場合は裂創自体も時間とともに改善します。多くの場合は、制酸剤の内服と安静にて自然と改善しますが、裂創が深く大量出血をきたした場合には、内視鏡での止血処置が必要になることも稀にあります。内視鏡治療では、止血作用のある薬を内視鏡により出血している傷に直接注射をしたり、クリップといわれる小さな金属製の洗濯ばさみのような器具で出血点を挟み込んで止血して、裂創を縫うことで止血と裂創の縫合の治療を行います。